一歩先んじた情報収集が勝ち残り企業の条件。
機先を制する経営情報源として「ワンポイント動画」をぜひご活用下さい。
パートナーズプロジェクト税理士法人のワンポイント動画一覧
絞り込みをする
中小企業の賃上げ~自社に合った参考数値は~
経団連や連合、商工会議所のデータをもとに、企業規模別や業種別の賃上げ率を詳しく説明します。
大企業と中小企業の賃上げ率の差や、財源のない中小企業がどのように賃上げを実施しているのか、業種別の賃上げ状況についても具体的な数値を示します。
中小企業経営者が賃上げを検討する際の参考情報を提供するこの動画を是非ご覧ください。

手形の新ルールへの対応
2024年11月から施行される新ルールにより、手形のサイト期間が60日に制限されます。
規制対象は下請法に基づく取引のみですが、経産省はその他の取引についても各業界団体に協力要請を行っており、業界全体で60日のサイト期間が標準となることが期待されています。

中小企業の約9割が投資行動に意欲的
2024年版の中小企業白書によると、中小企業の約9割が投資行動に積極的になっています。
2020年には積極的な投資行動を取る企業は約6割でしたが、2023年には9割に増加しました。
投資の成果として、積極的な企業は売上や労働生産性が増加し、消極的な企業は減少傾向にあることがわかります。

最低賃金1,500円の近未来?! 中小企業の最低月給
「中小企業の最低月給はどのくらい?」というテーマで、未来の最低月給や最低賃金について解説します。
人口減少の中で働く人口が減少し、採用が経営者の大きな悩みとなっています。
政府が掲げる最低賃金1,500円の目標とその影響、またその数値が月給にどのように影響するのか、具体的な計算を通じて示します。

中小企業の年間休日はどのくらい?
中小企業の年間休日は採用や給与に影響を与える重要な要素です。
通常、企業ごとの平均は105日から115日であり、年間休日を増加しようとした場合、新規採用や残業での対応が求められます。

まるわかり定額減税~後編
令和6年の6月から、1人4万円の定額減税がスタートします。
その仕組みが複雑で、給与計算担当者に結構な負担を強いられることになっています。
この動画では、前編の概要に続き、Q&A形式で給付金や給与明細などへの記載方法について分かりやすく解説します。

まるわかり定額減税~前編
令和6年度税制改正の中で目玉ともいえる定額減税制度。
6月からスタートするのですが、未だによくわからない方も多いのではないでしょうか?
ここでは、制度の概要から具体的にどのような方法で減税が実施されるのか
給与所得者にフォーカスして具体的に解説します。

賃上げには労働生産性がカギ
今回は中小企業の賃上げと生産性向上についてお話しします。
労働生産性の国際比較では、OECD統計によると日本は31位で、アメリカは倍近くの生産性を有しています。

中小企業の平均年収はどのくらい?
今回は昨今の中小企業の平均年収について解説します。
物価高から賃金を上げようという話が非常に多いですが、「では実際はどのくらいの水準だったらいいんだろう?」とお悩みの経営者も多いことでしょう。
国税庁が出している「民間給与実態統計調査(令和4年分)」から読み取ってみます。
