一歩先んじた情報収集が勝ち残り企業の条件。
機先を制する経営情報源として「ワンポイント動画」をぜひご活用下さい。
パートナーズプロジェクト税理士法人のワンポイント動画一覧
絞り込みをする
あなたの業界の利益率は?業種別利益率を徹底解説!
「どの業界が儲かるの?」そんな疑問にお答えします。
本動画では、TKCの膨大なデータを基に、様々な業種の利益率を徹底比較!売上高に対する経常利益率だけでなく、総資産に対する経常利益率も分析し、意外な事実が明らかに!

中小企業の平均年収/規模別・年齢別
この動画は、中小企業の年収について、規模別や年齢別に詳しく解説しています。
従業員数や資本金の異なる企業が、どのように年収に影響を与えるかをグラフで示し、特に50代にピークが来る傾向が見られます。
従業員10名未満の小規模企業では年収が低く、年齢が上がるにつれて増える一方、30名以上の企業では年収がさらに高いことが分かります。また、個人事業と法人を比較すると、法人の平均年収が1.5倍高いという差があり、企業規模に応じた年収の違いも解説しています。
この情報は、中小企業の経営者が賃金設定や給与交渉の際に参考にできる内容となっています。動画は賃上げの継続に触れ、今後の動向についても関連付けて解説しています。

中小企業の平均年収はどのくらい?令和5年版
この動画では、中小企業の年収について、民間給与実態統計調査を基に詳しく解説されています。2023年の総平均年収は460万円で、47歳が平均年齢、勤続年数は12.5年でした。
正規・非正規別の年収格差は大きく、正規社員とそれ以外では倍以上の違いがあることがわかります。また、企業規模が大きくなるほど年収が増加し、年齢や勤続年数が若干短くなる傾向が見られます。女性の年収は男性に比べて伸びが鈍く、その原因として非正規雇用の増加や出産・育児によるキャリア中断が影響しています。現在の賃金上昇率は期待を下回り、賃金引き上げは今後も続く見込みです。

若者の採用・定着をサポート<ユースエール認定>_
ユースエール認定制度は、若者が働きやすく成長できる企業を国が認定する制度です。厚生労働大臣が、若者の採用と定着を促進するために企業を認定し、ハローワークでのPRや専用面接会への参加などのメリットがあります。主な基準は、中小企業であること、労働法違反がないこと、新卒者の内定取り消しがないことなどが挙げられます。離職率や残業時間、育児休暇の取得率などの基準を満たすことで、認定を受けることができます。

事業承継の新たなステージ~成長のチャンスと後継者育成の戦略
事業承継は新たなステージに入り、成長のきっかけとして重要視されています。
後継者が見つからない場合、自分の分身を探すのではなく、後継者の得意分野に合わせた一部承継や他者に任せることも視野に入れるべきです。
また、事業承継を機に事業再構築に取り組む企業も増えており、組織全体の活性化が見られます。
国は事業承継やM&Aを通じて生産性向上を支援し、経営者の自己改革を求めています。
後継者育成と「右腕人材」「変革人材」の採用・育成が今後の鍵となります。

最低賃金への対応~過去最高50円アップへ
最低賃金の目安額が過去最高の50円引き上げられることが発表されました。
昨年全国平均で初めて1000円を超えた最低賃金は、地域ごとに改定されます。
例えば、東京は1163円、新潟は981円になります。
政府は2030年代までに最低賃金を1500円に引き上げる目標を掲げ、中小企業向けの支援策を充実させる方針です。
中小企業はこの支援策を活用し、継続的な賃上げに対応していく必要があります。

キャッシュレス納付入門
令和6年5月以降、電子申告をご利用の会社については税務署からの納付書の送付が取り止めとなりました。
この機会に利便性の高いキャッシュレス納付を始めてみませんか?
複数ある納付手段を比較してご説明します。

中小企業の価格転嫁率はどのくらい?
今回は、中小企業の価格転嫁率について詳しく解説します。
価格交渉促進月間である2024年3月の調査結果によると、価格転嫁ができた会社の比率は67.2%で、半年前よりも上昇しています。
一方、価格転嫁ができなかった会社の比率は19.8%で、これは半年前よりも減少しており、全体としては良い方向に進んでいます。

中小企業の賃上げ~自社に合った参考数値は~
経団連や連合、商工会議所のデータをもとに、企業規模別や業種別の賃上げ率を詳しく説明します。
大企業と中小企業の賃上げ率の差や、財源のない中小企業がどのように賃上げを実施しているのか、業種別の賃上げ状況についても具体的な数値を示します。
中小企業経営者が賃上げを検討する際の参考情報を提供するこの動画を是非ご覧ください。

手形の新ルールへの対応
2024年11月から施行される新ルールにより、手形のサイト期間が60日に制限されます。
規制対象は下請法に基づく取引のみですが、経産省はその他の取引についても各業界団体に協力要請を行っており、業界全体で60日のサイト期間が標準となることが期待されています。
