一歩先んじた情報収集が勝ち残り企業の条件。
機先を制する経営情報源として「ワンポイント動画」をぜひご活用下さい。
全てのワンポイント動画一覧
絞り込みをする
【週刊ヒロキ通信】今月の一冊㉞
わかりやすい講義が有名で、様々な肩書を持つ髙野裕が
「ヒロキ心で見渡せば」というスタンスでお伝えする「週刊ヒロキ通信」
毎週書籍紹介だけということではなく、写真の紹介や、社会や商売に対する考え方など
「ヒロキ心で見渡せば」というスタンスで
髙野ヒロキの全てを毎週お伝えするというコーナーです。
今回オススメするのは
「話し合いの作法」中原 淳/著 PHP研究所2022年刊

【賢く活用「生前贈与」⑨】安く売ると贈与になるかも
賢く活用「生前贈与」シリーズの第9回
『みなし贈与に注意』というテーマで3つの事例を解説します。
今回は、相続人に資産を安く売った場合について、贈与とみなされるケースについてお話します。

【週刊ヒロキ通信】今月の一枚㉚
わかりやすい講義が有名で、様々な肩書を持つ髙野裕が
「ヒロキ心で見渡せば」というスタンスでお伝えする「週刊ヒロキ通信」
自身が撮った写真を毎月数枚ピックアップして、その写真にからめてお話します。

企業のチカラ パートナーズプロジェクト新春特別編【後編】
長岡市幸町にある経営をワンストップでサポートするパートナーズプロジェクトグループ
今回は、各会社の代表であり経営のスペシャリストの方々に「今年のキーワード」をテーマにお話しを聞きました。
司会進行 パートナーズプロジェクト税理士法人 代表パートナー 藤井英雄氏
ゲスト 高野星野法律事務所 所長 高野毅氏
パートナーズプロジェクト社会保険労務士法人 代表社員 髙野洋子氏
(一社)相続と遺言の相談センター 代表理事 藤井章雄氏
株式会社ネオス 代表取締役 山本敦氏
番組制作:株式会社エヌ・シィ・ティ

【賢く活用「生前贈与」⑧】相続時精算課税制度の見直し
賢く活用「生前贈与」シリーズの第8回
前回に続いて令和5年度の税制改正大綱の解説です。
相続時精算課税について基礎控除が新設され、使いやすくなりました。
暦年課税か精算課税のどちらを選択するか、令和6年のスタートですので、生前贈与の見直しが必要です。

企業のチカラ パートナーズプロジェクト新春特別編【前編】
長岡市幸町にある経営をワンストップでサポートするパートナーズプロジェクトグループ
今回は、各会社の代表であり経営のスペシャリストの方々に「今年のキーワード」をテーマにお話しを聞きました。
司会進行 パートナーズプロジェクト税理士法人 代表パートナー 藤井英雄氏
ゲスト (株)パートナーズプロジェクト 代表取締役 髙野裕氏
司法書士法人長谷川合同事務所 代表社員 長谷川幹氏
(一社)創業・承継・M&Aの相談センター 代表理事 清水勝康氏
砂山法律事務所 所長・弁護士 砂山雅人氏
パートナーズプロジェクト税理士法人 パートナー税理士 野澤和也氏
番組制作:株式会社エヌ・シィ・ティ

【賢く活用「生前贈与」⑦】暦年贈与の改正
令和5年度の税制改正大綱が出ましたので、今回は暦年贈与の改正について解説します。
相続が起きた時の贈与の加算(再計算)の期間が「3年間」から「7年間」になります。
(令和6年1月1日より)
相続人への贈与は早めのスタートが肝心です。

【週刊ヒロキ通信】BSCバランススコアカード3~マップ物語の作り方~
わかりやすい講義が有名で、様々な肩書を持つ髙野裕が
「ヒロキ心で見渡せば」というスタンスでお伝えする「週刊ヒロキ通信」
経営用語でよく聞くバランススコアカードの第三弾。
今回は、マップ物語の作成についてです。
コツは気楽に気軽に作ることです!

経営用語としてのデジタルトランスフォーメーション
今注目のDX(デジタルトランスフォーメーション)の強みと弱みを3部構成で解説します。
副題:DXは万能のキラーワードか、究極のバズワードか?
1.デジタルトランスフォーメーションの光と影
2.AI/IoT/RPA/メタバースだって弱みは有る
3.ICT技術者の強み、経営コンサルタントの強み
※本動画は2022年11月18日の「パートナーズプロジェクト応援セミナー」で配信したものです。

【週刊ヒロキ通信】BSCバランススコアカード2
わかりやすい講義が有名で、様々な肩書を持つ髙野裕が
「ヒロキ心で見渡せば」というスタンスでお伝えする「週刊ヒロキ通信」
経営用語でよく聞くバランススコアカードの第二弾です!
バランススコアカードを使っていくために「マップ」という手法についてお話しします。
