Q & A
パートナーズプロジェクトでは、法律・税務・社会保険に関して、日常よく出くわす身近な問題を中心にQ&A形式でわかりやすく解説しています。
ぜひ日頃の経営問題の解決にお役立て下さい。
2019.10 成年年齢18歳引き下げ
わが国において,成年年齢18歳引き下げについて「民法の一部を改正する法律」が2022年4月1日から施行されることになりました。
同日時点で18歳以上20歳未満の方(2002年4月2日生まれから2004年4月1日生まれまでの方)は,どの様なことが可能となるのでしょうか。
あるいはまた,20歳にならないと出来ないことはあるのでしょうか。
1,可能となること
・親の同意を得ずに,一人で有効な契約が可能となります。
・重国籍者の国籍選択,認知による国籍取得,帰化要件,日本国籍の再取得等。
・10年パスポートの取得。
・性同一性障害者の性別の取扱いの変更。
・公認会計士,医師,司法書士,土地家屋調査士,行政書士,薬剤師,社会保険労務士等の資格要件。
・男女の婚姻開始年齢の差異を解消し,女性が結婚できるようになる年齢が16歳から18歳に引き上げられることとなり,男女ともに親の同意無くして18歳で結婚が出来るようになります。
2,20歳を維持すること
・未成年者喫煙禁止法,同飲酒禁止法では,いずれも20歳未満の者に対する喫煙・飲酒の禁止は継続。
・健康被害に関して「アルコール健康障害」及び「未成年の喫煙防止」をいずれも「20歳未満の者」に修正。又,20歳未満の者に対する公営ギャンブルの禁止の継続等。
1,2016年6月22日から,公職選挙法施行によって,18歳選挙権が施行されています。
その後,2018年6月13日の「民法の一部を改正する法律」が成立したため,成年年齢が18歳に引き下げられました。
世界的にみても,国政上の重要な事項の判断に関して,成年年齢は18歳とするのが主流となっており,若者の自己決定権を尊重し,積極的な社会参加を促すことになっています。
そのことは,民事訴訟も可能となることを意味します。
「成年」「未成年」を年齢要件としている約130の法律は,「18歳」に引き下げられる事になります。
なお,2022年4月1日時点で16歳以上の女性は,引き続き18歳未満でも結婚することができます。
2,健康被害に関し,喫煙年齢,飲酒年齢は20歳以上のままとなっており,競馬等の投票権の購入年齢も20歳以上のままとなっています。
養子をとること,猟銃の所持,自動車の大型・中型免許の取得も20歳以上のままとされています。
3,少年法の適用を18歳以下とすることについては,現時点では議論中であり,結論は出ておりません。
4,その他の事案につきましては,弁護士等にご照会下さい。