一歩先んじた情報収集が勝ち残り企業の条件。
機先を制する経営情報源として「ワンポイント動画」をぜひご活用下さい。
高野・星野法律事務所のワンポイント動画一覧
絞り込みをする
動画を再生する
【遺言-中級編④】遺贈~予備的遺言~
今回からは、遺言のテクニックについてのお話になります。
予備的遺言(補充遺言)は、「相続人が遺言者より先に旅立つかも知れない」という事態に対応する遺言の書き方です。

動画を再生する
【遺言-中級編①】遺贈~相続人でない人に財産を遺す~
初級編では、相続人へ「相続させる」という遺言の書き方について話してきましたが、ここからは相続人でない人に財産を残す「遺贈」について話をします。

動画を再生する
【遺言-初級編⑪】兄弟に相続させる場合
ご夫婦のどちらかが先立ち、しかも子がいない人、あるいは、独身の方の場合は兄弟が法定相続人です。今回は、兄弟が法定相続人である場合を中心に話をします。

動画を再生する
【遺言-初級編⑨】相続する子が複数いる場合Ⅰ
今回は相続する子が複数いる場合の遺言書の書き方について解説します。
財産を配分する相手は正確に書くことが重要です。
そのために、戸籍を確認することをお薦めします。

動画を再生する
【遺言-初級編⑦】不動産の書き方
前回に続き、複数の人に相続させる時の遺言の書き方についてお話します。
ここでは不動産の書き方について詳しく説明します。
他の財産と比較して価格が大きいことと所有者の変動が少ない点に特徴があります。

動画を再生する
【遺言-初級編⑥】どの財産を誰に相続させるか
前回に続き、複数の人に相続させる時の遺言の書き方についてお話します。
一人の人に相続させる遺言と一番違う点は、財産を二人以上の人に分けるので、その財産を誰に相続させるのかをはっきりと分かるように記載しなければならないという点です。

動画を再生する
【遺言-初級編⑤】複数の人に相続させる遺言
今回は、配偶者と実子が相続対象である場合の遺言の書き方について解説します。
相続財産に自宅不動産がある場合は、最近創設された配偶者居住権(民法1028条)を活用することをお勧めします。
